職業相談

看護師

雇用保険説明会が終わり、職業相談の窓口へ向かいます。

「職業訓練の応募をしたいのですが」と職員さんに伝えると、職員さんが今までの職歴や離職理由などの確認をされます。その後、職員さん「看護師さんですよね?資格があるので職業訓練は必要ないでしょ?」第一声です。体調を崩したため退職に至った経緯を説明し、体力的に看護師として働いていけるのか?業種を変えて自宅で働けるような仕事の選択はできないだろうか?など自分の思いを伝えます。職員さん「クリニックみたいな夜勤がない、体力的にも楽な職場はありますよね?」と申し込みを渋ります。看護師は看護師としてしか働けないのか?職業選択の自由はないのか?リスキリングが推奨されている時代なのに、自分の選択の幅が広がる機会すらないのかと思いました。それに、老後を考えるとクリニックの給与は一般的に病院勤務に比べると下がります。決して贅沢な生活を望んでいるわけではないですが、パートナーがいない私は老後資金を自分で準備していかなければなりません。公的年金は当てにならないですしね。退職までの間に貯めていれば良かったではないかと思われるかもしれませんね。

私は一般的にみて問題ありな家庭で育ちました。そして年金暮らしの母へ給料の1/3を仕送りしていましたので、正直貯蓄がありません。その母が先月に急逝しました。いつまで続くのかと気が遠くなっていた介護が急に終わり、やっと今から自分の資産形成をしていこうと考えていたのです。裕福な家庭ではないので、もちろん母の遺産などもありません。

私は36歳で特定疾患に指定されているSLE(全身性エリテマトーデス)という難病を発症しました。症状は比較的軽く内服治療でコントロールできていたのですが、母を看取った後から症状が悪化して今回の退職に至たりました。自分の思いを職員さんへ伝えたところ、「そうですか。今日が申し込み期限ですし、申し込みしましょう」と手続きができることになりました。今思えば、職業訓練を受けるために、どのくらい強い意思があるのか試されていたのかと思います。

職業訓練を受けるために選考試験があるって知ってましたか?

申し込みの手続きをすると選考試験の説明があり、そこで選考試験と面接があることを知りました。数学と国語の試験と言うではないですか!文系出身なので国語はともかく数学…「中学生程度の数学なので」と軽くおっしゃる職員さん。数学なんて高校卒業して以来です。看護師の仕事で扱う数字なんて薬剤の濃度の計算くらいしかしないので、私には難題です。泣きそうな私を見て職員さんは「試験問題はこんな感じです」と一枚の用紙をくれました…分かりません。皆さんは解けますか

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました